立川からしだね教会
日本キリスト教団 西東京教区
立川の小さな教会
立川駅徒歩10分
立川からしだね教会は、日本基督教団・西東京教区の開拓伝道のヴィジョンから生まれた教会(プロテスタント)です。
毎週日曜には、午前10:30からの朝礼拝の他に、西東京教区が主催する夕方5:30からの夕礼拝が行われます。朝礼拝の説教は立川からしだね伝道所の道家牧師が行い、夕礼拝の説教は西東京教区内の各教会の牧師が持ち回りで行っています。
※コロナ感染症対策のため、夕礼拝は、しばらく休止しています。YouTubeにてメッセージを配信しています。
また、祈禱会や聖書研究会、牧師面談日などの時間を設け、立川の地にイエス・キリストの福音を伝える場となっております。
教会について人生や世における悲しみを経験している人は、主において「慰められるであろう人々」である、と言い切ってよいのです。偽りのない真の約束と言ってもよいでありましょう。ハイデルベルク信仰問答第一の問いは「生きている時も、死ぬ時も、あなたのただひとつの慰めは、何ですか」です。答えは「わたしが、わたし自身のものでなく、生きているにしても死ぬにしても、身も魂もイエス・キリストのものであることです。」です。ただ一つの慰めしかないのです。神から引き裂かれていることから来る永遠に解決しない悲しみ=「罪の悲しみ」を知り得た者は、ただ一つの慰めしかないことに導かれます。
この教えで、主イエスが求められている信仰とは、この詩編8編の詩人がうたっていることではないでしょうか。神の前においては、何一つ誇ることも、功績を生み出すこともできないようなものが、神によって祝福されている=救いの道に導かれている。
こんな幸いなことはないのではないのかと。宗教改革者ルターはこの箇所を次のように解釈したといわれます。「心の中に、地上のいかなる物、いかなる被造物にも執着することなく、素直で自由な心をもって、ただ神に従うのみ」と。それが「心の貧しい人」のあるべき姿であると。
わたしたちの多くは、おそらく、これから語られるであろう「山の上の説教」の数々に”つまずき”を覚えることでありましょう。とてもとても、守れるものではない!実行などできるはずもない!と。主イエスは、なぜ、出来もしない理想を押し付けられようとされたのかと思うかもしれません。しかし、そうではないと思います。むしろ、主イエスは、この教えを守ることができない、実行することが難しいということは、十分お分かりになっておられたのではないでしょうか。だからといって、最初から諦められてはいなかったと思いますが、わたしたちが、神の救いに与かり、主イエスの教えに生きる美しい姿を取り戻してゆくために、命を投げ出す覚悟をもって、この教えの数々を語られているのではないでしょうか。