立川からしだね教会
日本キリスト教団 西東京教区
立川の小さな教会
立川駅徒歩10分
立川からしだね教会は、日本基督教団・西東京教区の開拓伝道のヴィジョンから生まれた教会(プロテスタント)です。
毎週日曜には、午前10:30からの朝礼拝の他に、西東京教区が主催する夕方5:30からの夕礼拝が行われます。朝礼拝の説教は立川からしだね伝道所の道家牧師が行い、夕礼拝の説教は西東京教区内の各教会の牧師が持ち回りで行っています。
※コロナ感染症対策のため、夕礼拝は、しばらく休止しています。YouTubeにてメッセージを配信しています。
また、祈禱会や聖書研究会、牧師面談日などの時間を設け、立川の地にイエス・キリストの福音を伝える場となっております。
教会についてマリアは、世の母としては、最大な嘆きを経験します。絵画ピエタはその悲しみを表現しています。ですが、そこで、マリアは終わることはありませんでした。十字架の死後、主イエスの復活を信じる群れの中心になって、祈り続けて、聖霊降臨(ペンテコステ)のときを迎えます。神のご計画とそれに対する深い御心を知ったからです。キリスト教の歴史には、母マリアのような人々がたくさんいます。神に従う道で苦しい思いをした人、嘆きと悲しみに暮れ続けた人、それでも、主に従う道を選び続けた人々がいます。その人々(主にあって生きる人々)の群れの積み重ねが主の教会であり、そこに生きる人々=教会の歴史です。そのような信仰者の一人ひとりとして歩み続けたいと願います。
人間は反省します。しかし、それは一瞬の点で終わります。よくいわれる「喉元過ぎれば熱さを忘れる」です。神の前に罪を赦された者は、そこで悔い改めたはずです。悔い改めたということは、もはや悪霊を主とはしないで、キリストを主とした者に変えられた、ということです。社会も、組織も、世界も、時に、悔い改めますが、瞬時で終わってしまい、まっすぐな神へと向かう線にしていかないならば、再び、神ならぬものに支配されて、やがては、滅びに至ってしまうのです。今日の世界は、どうでしょうか。わたしたちの国は、社会は、どうでしょうか。そして、教会は…一瞬の悔い改めではなく、主に向かった決断を、何度も何度も悔い改めながら、続けてゆきたいと願います。
わたしたちは、目で見て触って、手ごたえのある世界に生きています。証拠の積み重ねの世界観に生きています。”エビデンス”とか”ファクトチェック”いう言葉が普通に用いられるような時代に生きています。しかし、聖書の世界は違います。「見ないで信じる者は幸いです」という世界です。それは、闇雲に神を信じなさい、ということではありません。目で見て手で触って生きて行く、あるいは、そう生きて行かざるを得ない世界において、それだけではない世界=しるし(証拠)を求めない「真実なる世界」があることを信じることの大切さを、主イエスキリストという方は、わたしたちに示し続けてくださっているのだと思います。今日求められていることの一つだと考えます。