立川からしだね教会
日本キリスト教団 西東京教区
立川の小さな教会
立川駅徒歩10分
立川からしだね教会は、日本基督教団・西東京教区の開拓伝道のヴィジョンから生まれた教会(プロテスタント)です。
毎週日曜には、午前10:30からの朝礼拝の他に、西東京教区が主催する夕方5:30からの夕礼拝が行われます。朝礼拝の説教は立川からしだね伝道所の道家牧師が行い、夕礼拝の説教は西東京教区内の各教会の牧師が持ち回りで行っています。
※コロナ感染症対策のため、夕礼拝は、しばらく休止しています。YouTubeにてメッセージを配信しています。
また、祈禱会や聖書研究会、牧師面談日などの時間を設け、立川の地にイエス・キリストの福音を伝える場となっております。
教会について終末はキリストにあって選ばれている者には喜びに満ちた日です。毒麦のたとえで、主イエスが示そうとされたことは、わたしたちが勝手に救いについて決めてはならないということです。自分も含めて、どう考えても毒麦と呼ばれるまま終わってしまいそうな人や出来事、雑草のまま引き抜かれるに決まっていると思えてしかたがない人や出来事はこの世にはたくさんあります。しかし最後に救われるか救われないかは神がお決めになられます。ある人はいいます。「キリスト者は、すべてのことにおいて、忍耐して待ち続けるのだ」と。主の救いの時を信じて待つ信仰を養わねばなりません。
教会は、使徒たちの継承です。教会が使徒的である(あらねばならない)ということは、聖書に記されている救いの出来事を信じ、受け継いでいるからです。日本基督教団信仰告白でこう告白します。「教会は主キリストの体にして、恵みにより召されたる者の集ひなり。教会は公の礼拝を守り、福音を正しく宣べ伝え、バプテスマと主の晩餐との聖礼典を執り行ひ、愛の業に励みつつ、主の再び来りたまうを待ち望む」と。主が再び来られるとき(主の再臨)まで、教会は、キリストの証し人として歩み続けるのです。
主イエスがいわれる良い土地では、主イエスに聞き従うような信仰を育める状態にあるのかということが問われます。道端のような心、石地のような気持ち、茨に塞がれた思いに置かれているような場所から主イエスに倣う信仰は生み出されません。信仰の種は始めから良い地に蒔かれるのではありません。いえむしろ、道端や石地や茨に覆われたような地であるわたしたちの心に蒔かれるのかもしれません。しかしそこから、わたしたちは蒔かれた種である信仰が良い実を結べる良き土地になれるように”自分の畑”を懸命に耕してゆくのです。