立川からしだね教会
日本キリスト教団 西東京教区
立川の小さな教会
立川駅徒歩10分
立川からしだね教会は、日本基督教団・西東京教区の開拓伝道のヴィジョンから生まれた教会(プロテスタント)です。
毎週日曜には、午前10:30からの朝礼拝の他に、西東京教区が主催する夕方5:30からの夕礼拝が行われます。朝礼拝の説教は立川からしだね伝道所の道家牧師が行い、夕礼拝の説教は西東京教区内の各教会の牧師が持ち回りで行っています。
※コロナ感染症対策のため、夕礼拝は、しばらく休止しています。YouTubeにてメッセージを配信しています。
また、祈禱会や聖書研究会、牧師面談日などの時間を設け、立川の地にイエス・キリストの福音を伝える場となっております。
教会についてこの奇跡は、さらに続いて行くことが、7つの籠に残ったパンくずが表わしています。神の祝福は、たった(男子)4000人で終わることはないのです。7つとは初代教会の7つの役職(聖なる職務)という説もあります。(真意は分かりません)弟子たちは神の祝福がいっぱい詰まった籠を携えて、主イエスの死後、異邦人伝道へと向かってゆくことになります。神はユダヤ人(イスラエル)の回復から、世と人をご自分のもとへ取り戻す救いの御業を始められます。しかし、その御業は、ユダヤ人(イスラエル)を越えて、さらに拡がっていったのです。わたしたちの日本にも、パンくずの籠を携えた宣教師たちが来て、神の救いの祝福が、日本各地に拡がっていったのです。
主イエスは、彼女を顧みられます。「婦人よ、あなたの信仰は立派」だと。元の言葉では「大きい」という意味です。今でいう「メガ」です。湖で沈みそうになって騒いだ弟子の小さな信仰と比べ何と大きな信仰でしょう。この話しを通して示されていることは、神には神の秩序があることをきちんと認めつつ、不平を述べずに神へ信頼を寄せて行く。そのとき、想像を超える奇跡が起こるのだ、ということです。教会はある種の危機にあります。社会も世界も、混迷の中にあります。神に不満を述べたい思いが募ります。しかし、それでも、神の救いの秩序を信じ、神に委ねて、そのときを縋るほどに待ち続ける、そういう信仰が今の時代は、求められているのではないでしょうか。
今、わたしたちの世界は、神の怒りの器になる寸前のところまで来ています。いつ神が忍耐を止めて、打ち壊されても仕方がないところまで来ています。しかし、神は、御子キリストの贖いの業(十字架と復活の出来事)によって、今に至ってもなお耐え忍んでくださっていると信じます。世界と人々が、憐みの器として取り戻される(造り直されるよう)篤き平和への祈りを携えて、御言葉の宣教(伝道)に仕え続けましょう。